うれしの日記

未分類2023年11月28日岐南中学校のおにいさん、おねえさん ありがとう!

「岐南町のために中学生として何か貢献したい」という生徒会の呼びかけに賛同した30名がボランティア活動として、保育園のリヤカー、タイヤ30本をカラフルなペンキ塗りをしてくれました。...
続きを読む

未分類2023年11月21日ぎふ木育教室 きぼう組

「森と木と水の環境教育支援事業」の企画 ぎふ木育推進員の横井敦史氏をお招きし、ぎふ木育教室を開催しました。身近な自然物に触れたり、手触りを感じながら楽しく作ることをねらい、スギ・ヒノキ・ホオ・ヤマザクラ・クスの5種からひとつ選んで木のアクセサリー作りを行いました。サンドペーパーで磨くと自然の香りを感じることができました。すてきな宝物になりましたね。...
続きを読む

未分類2023年11月17日移動型ぎふ木遊館 

ぎふ木遊館で人気の木のおもちゃがいっぱい!本日の講師は、ぎふ木遊館の木育普及業務専門職の上村智彦さん、ぎふ木育指導員の勝島直美さんです。わくわくルームは木のおもちゃがいっぱい!る・る・る ~みる・ふれる・かんじる~がテーマの優しい時間となりました。...
続きを読む

未分類2023年11月14日ぎふ県産材のおもちゃ大集合!

11月10日(金)~20日(月)  みんなで遊ぼう~木のおもちゃ~WAKUWAKU週間です。ぎふ森林サポートセンターよりおもちゃがいっぱいやってきました。11月17日 移動型木遊館のプレイベントで保育園の子どもたちのための木育ひろばです。並べる、積む、組み合わせる、壊す、いろんな楽しみ方があっていいですね。バランスボール グッドトイ2018に選ばれた木のおもちゃです。...
続きを読む

未分類2023年11月13日秋の遠足 morinosへ 年長組

年長組は、赤いバスの乗って出発!morinosは、焚き火、工作、かけっこ、山あそび、どろんこ、おままごと、名まえのない遊びから、土木作業・・・自分の責任で自由にあそぶ、やりたいことができる場所。事前の計画では、午前中は四寸傘まで『ゆったりコース』『いのししコース』の2グループに分かれ山登りした後に、ロープアスレチックや散策、お弁当を食べて午後はひろばで自由遊びを計画していたのですが、当日は雨でした。子どもたちガッカリしている?と思いきやカッパを着てご機嫌な様子でした。森のガイド役は、プレリーダーでもある健...
続きを読む

未分類2023年11月09日わくわくタイム ~草木染のハンカチを作ろう~

11月のわくわくタイムは、ぎふ木育指導員・田島佳美先生と一緒に園庭の草花みつけ、草木染のワークショップを開催しました。...
続きを読む

未分類2023年11月08日カンガルーのおうち 木のおもちゃで遊ぼう!

カンガルーのおうちの子どもたちは、毎日が木育ひろば。シンプルな積み木、曲線の美しいおもちゃ、やさしい音色の楽器。お気に入りのおもちゃでくりかえし、じっくり遊んでいますよ。...
続きを読む

未分類2023年11月06日うれしの田んぼの学校

年長組 16組の親子のみなさんに参加していただき、秋の実りを収穫しました。前日の田んぼの見学では、虫さがしに夢中になっていましたが、今日はお家の人と一緒に上手に稲刈りができました。刈り取った稲は、稲架(ハサ)掛けをしました。年長さんはおむすびパーティーが楽しみですね。...
続きを読む

未分類2023年11月06日常設ぎふ木育ひろば

カンガルーのおうちは、『いつでも、だれでも、木育を』をキャッチフレーズに、身近に「ぎふ木育」を体験することのできる拠点として、岐阜県より「ぎふ木育ひろば」に認定されています。今回は、ぎふ木育指導員の北野輝帆子さんが9組の親子のみなさまに、木のおもちゃの遊び方や遊びの工夫を教えてくださいました。いろいろな木のおもちゃに触れて音を楽しんだり、長く組み合わせたり積み上げたりなどゆったりと楽しみました。同年齢のお子さまと一緒にお母さん方もにこやかにお話もはずんでいましたよ。...
続きを読む

未分類2023年11月02日秋のおさんぽ

今日は年長組が「みんなのお家ぎなん」まで田んぼの様子を見にお散歩に出かけました。道中、10時に緊急地震速報(訓練放送)が広報で流れると、保育者と共に低い姿勢で避難行動をることができました。急な出来事でしたが、保育園での訓練の様に静かに早く行動できた姿に成長を感じました。...
続きを読む

未分類2023年11月01日ハロウィンパーティ!!

年中組の歌「今夜はハロウィンナイト!」でパーティーの始まり!以前からハロウィンパーティーを楽しみにして衣装や魔法の杖、魔女のような帽子などを作ったり歌やダンスもバッチリ!みんな一緒に踊ってました。...
続きを読む

未分類2023年10月30日絵本のプレゼントが届いたよ!

岐南町商工会青年部より、『よってきん祭ぎなん』開催のときに年長組が作った紙うちわが飾られました。...
続きを読む

未分類2023年10月30日音楽療法

園内職員研修を行いました。講師は、わくわくタイムでもおなじみの山本佳子先生です。(日本音楽療法学会認定音楽療法士・岐阜県音楽療法士)和やかな緩やかな雰囲気の中で、楽器や新聞紙をつかって音楽を楽しみました。トーンチャイムでふだん子どもたちと歌っている「にじ」や「ともだちになるために」を演奏し、心地よさを味わいました。子どもたちとの生活の中に、心地よい音やリズム、遊びを取り入れながらこれからも楽しんでいきたいと思います。...
続きを読む

未分類2023年10月27日消防訓練

みんなの大好きな「はたらくくるま」消防自動車と救急車がうれしの東保育園に!今日は消防訓練です。地震から火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方から「とても静かに避難できましたね」とほめていただきとても誇らしげな表情の子どもたちでした。消防車・救急車の様々な設備や道具についての説明を興味深く熱心に耳を傾けていましたね。...
続きを読む

未分類2023年10月26日芋ほり

園庭に植えたさつまいもの苗が太く長く伸び、畑からはみ出るほど成長したので、本日 年長、年中さんで収穫をしました。スコップや手を使って堀るけれど、つるを引っ張ってもなかなか抜けません。そして、つるを引っ張りすぎても、さつまいもが途中で割れたり、上手に抜けなかったりします。「一緒に掘ろう!」「ここおねがい!」などお友だちと協力しながら、収穫するこどができました。...
続きを読む

未分類2023年10月24日FC岐阜サッカーキッズ開催

10月23日(月) うれしの東保育園園庭で開催しました。サッカーの要素を取り入れ、子どもたちの体力づくりや運動する楽しさにつなげる目的とし、FC岐阜のコーチやスタッフによるボールを使ったミニゲームを60分間みんなで楽しみました。思いきり遊ぶうちに、友だち同士声をかけあったり作戦をたてたりする姿が見られましたよ。今回は、メーテレでおなじみのウルフィーも遊びに来てくれました。...
続きを読む

未分類2023年10月20日親子でふれあい遊び ~レクリエーション~

10月の未就園親子行事のわくわくタイムは、岐阜県レクリエーション指導者派遣事業として開催しました。講師は、うれしの東保育園で毎週水曜日に子どもたちに体を動かして遊ぶ楽しさを伝えてくださっている松岡邦明先生です。(一社岐阜県レクリエーション協会 ミナレク運動担当次長・大垣女子短期大学幼児教育学科非常勤講師)本日は、9組の親子のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。...
続きを読む

未分類2023年10月18日年長組 にこにこフェスティバル

元気いっぱい「チェケマッチョ」の曲でスタートです!...
続きを読む

未分類2023年10月18日年少・年中組 にこにこフェスティバル

10月18日(水)にこにこフェスティバルでした!年少・おひさま組、あおぞら組は『はたらくくるま』を踊りました。...
続きを読む

未分類2023年10月16日ぼくらは「ちきゅうのこども」

10月15日(日) 岐南町役場・JAぎふ岐南支店一帯で開催された「2023ぎなんフェスタ」のステージで年長組の子どもたちが 『今夜はハロウィンナイト』『ちきゅうのこども』の2曲を歌いました。心配していた雨も上がり、みんなが歌う頃には青空が広がって気持ちよく歌うことができましたね。...
続きを読む

未分類2023年10月10日ぎふ木育全県展開推進事業 ~木育わくわくランド~

『いつでも、だれでも、木育を』をキャッチフレーズに、身近に「ぎふ木育」を体験することのできる拠点として、岐阜県より「ぎふ木育ひろば」に認定されているカンガルーのおうち。今年度はじめて、木育わくわくランドを開催しました。ぎふ木育指導員、ぎふ木育サポーター、保育園のスタッフが遊び環境を整えて、みなさまをお迎えしました。...
続きを読む

未分類2023年10月04日体をいっぱい動かして

秋の気配をようやく感じ、戸外での遊びも心地よく楽しめるようになってきました。友だちと力を合わせて、勝ち負けのあるゲームにも意欲的に取り組んでいます。青い空の下で体をいっぱい動かし、10月18日(水)のにこにこフェスティバルを迎えます。...
続きを読む

未分類2023年09月27日東小学校へお散歩に行ったよ!

今日は、東小学校の運動会でした。「仲間といっしょに最後までやりきる」をスローガンに頑張るお兄さん・お姉さんの応援に出かけました。...
続きを読む

未分類2023年09月25日お月見だんごを作ろう!

お月見には、一年で最も月が美しく見える秋の時期に、名月を鑑賞しながら秋の収穫に感謝をするという意味があります。2023年は9月29日が中秋の名月です。毎年、この時期になると園児のおばあさまが手作りのお団子と萩やススキを保育園に届けて下さるのです。「今年は年長さんと一緒にお団子作りをしていただけませんか?」とお願いして、みんなで体験することができました。...
続きを読む

未分類2023年09月25日お月見だんごを作ろう!

お月見には、一年で最も月が美しく見える秋の時期に、名月を鑑賞しながら秋の収穫に感謝をするという意味があります。2023年は9月29日が中秋の名月です。毎年、この時期になると園児のおばあさまが手作りのお団子と萩やススキを保育園に届けて下さるのです。「今年は年長さんと一緒にお団子作りをしていただけませんか?」とお願いして、みんなで体験することができました。...
続きを読む

未分類2023年09月19日わくわくタイム えほんであそぼ!

オープニングは、年長組のけん玉名人がちいさなお友だちに「もしもしかめよ かめさんよ~♪」の歌に合わせて、技を披露しました。楽しい歓迎で、わくわくタイムのスタートです。...
続きを読む

未分類2023年09月13日けん玉ワークショップ 

うれしの東保育園でおなじみの「けん玉60代世界チャンピオン」の宮川真澄氏によるけん玉ワークショップを開催しました。この夏、年長組では大皿・小皿・中皿・もしかめ・とめけん・野球・飛行機・うぐいすなどの技をマスターする子も多くなりました。...
続きを読む

未分類2023年09月04日足の裏で感じる『はだしのトレイル』

竹や木の輪切り、チップ、かんなくず、杉の葉、杉ぼっくり、松の葉など様々なものを用意しました。見たことあるもの、初めて触れるもの、種分けしたその上を裸足になってゆっくり歩きながら、「この場所は少し痛い。」「あ、柔らかい」とつぶやく姿がたくさん見られました。靴を履いて歩くことが多い中、裸足になって歩くと少し痛い、ひんやりと冷たいなどの気づきがありました。様々な刺激が足の裏から伝わってきました。『はだしのトレイル』とは美濃市にあるモリノスが行っていることを参考にし、保育園に取り入れました。裸足から始まる刺激をた...
続きを読む

未分類2023年08月24日うなぎにきいて

「うなぎにきいて」のお話はご存知ですか?桂文我/脚本、長谷川義史/絵 童心社全12場面の落語紙芝居です。保育園でも子どもたちが大笑いしながら楽しんでいるお話です。生身のうなぎの姿かたちを知って子どもたちっているのでしょうか。うなぎと言えば、夏!保育園のプールにうなぎを泳がせました。泳いでいるうなぎに興味津々の子どもたち。でも、うなぎの泳ぎが早くなかなか触れられません。そーっと近づいてようやく捕まえられたと思ったら、にゅるにゅると手をすり抜けていってしまいました。...
続きを読む

未分類2023年08月18日作ってあそぶ・考えてあそぶ

保育園の子どもたち、実によく遊びます。ここは年少組です。自由画で描いた子どもたちの魚を保育者が水族館にして飾ったことをきっかけに、どんどん魚を増やし、泳がせて遊ぶ姿が見られました。そしてある日、カップで立体の魚にする子もいて、釣り堀あそびに広がりました。...
続きを読む